京都雛と関東雛の飾り方の違い


こんにちは。

食空間コーディネーター中西まゆみです。

 

お雛様を飾る時、左右どちらにお雛様、お内裏様を飾るのか、迷ってしまった経験はありませんか。

私の周りでも、毎年飾る時に迷うなんて声をよく聞きます。

今日は、おひな様の飾り方についてお話いたしますね。

 

簡単ですが、我が家のひなまつりごはんです。

 

さて、この画像にはお雛様が2つ。

古布で作ったひな人形と、箸置きにおひな様が描かれているのがわかりますか。

 

注目していただきたいのは、お内裏様とお雛様の位置関係なんです。

私が飾った古布のお人形はお内裏様が向かって左側に置いてありますが、箸置きに描かれているのは、お内裏様が向かって右側。


どちらが正しい飾り方だと思いますか?

 

実はどちらも正解。

 

私が飾った方は、いわゆる関東雛(現代)の飾り方。

箸置きに描かれているのは、京都雛(京雛)の飾り方なのです。

 

この箸置き、まさしく京都の焼き物、京焼なんですよ。

 

日本では古来より、『左上位』という考え方が根付いていて、女性より格上にあたる男性は左側に立つ(座る)のが習わしでした。

なので、向かって見ると男性は右側になる、京雛の飾り方が『左上位』ということになります。

 

明治時代の文明開化以降は、海外の文化が入ってきたために、大正天皇即位の際には、それまでの左上位が逆転して、天皇は右側にお立ちになったとか。

それ以降男性が右側に立つようになりました。

こうして日本が西洋化、現代化していったというわけですね。

 

例えば、思い浮かべてみてください。

天皇皇后両陛下が並んでお立ちになっている時、天皇陛下は向かって左側、皇后美智子様は向かって右側に立っておられます。

 

安倍首相も昭恵夫人と並んでいる時、首相は向かって左側、昭恵夫人は右側にお立ちになっています。

 

私の挙式披露宴を思い出しても、チャペルでバージンロードを歩いた時も、披露宴で高砂に座った時も、どちらも夫が私の右側にいましたから、向かってみると左側にいたということになります。

現代のお雛様の飾り方と一緒ですね。

 

小さい頃から、毎年おひな様を飾る時、お雛様とお内裏様の左右がわからなくて、付属の解説書の写真を確かめて飾っていました。

他にも、三人官女、五人囃子も解説書を見なければわからなかったです。お道具だってそう。

お雛様の飾り方って難しいですね。

 

最近は、七段飾りまでのお雛様を飾るご家庭は少ないようですが、もし、あなたが毎年お雛様を飾るたび、左右の位置を迷っているなら、お内裏様とお雛様のお話だけでも覚えておいてくださいね。

そしてぜひ、お嬢様にも教えてあげてください。

 

こうして、日本の大切な文化が次の世代へと受け継がれていくのですから。